2025/10/30

【個別伊川谷校広場】学びを変える特集(毎月30日更新)

個別伊川谷校広場

― 学びを変える特集(毎月30日更新) ―

「正しい方法で勉強すれば、必ず結果は出る」――誰もがいろんな場面で聞いたことのあるフレーズ。 受験生にとって避けて通れない“暗記”。しかし、人間の脳はもともと“忘れるようにできている”という。 では、どうすれば「覚えたのに忘れる」を防げるのか。

「忘れる脳」に勝つには?

ドイツの心理学者エビングハウスが示した「忘却曲線」によると、人は学んだ内容を 20分後に42%、1時間後に56%、1日後に74%忘れてしまう。 さらに1週間後には77%、1ヶ月後には79%にも達する。

「だからこそ、“忘れたころに思い出す”ことが重要。」 忘れかけた頃に復習することで脳に刺激を与え、記憶を深く定着させることができる。

短期記憶と長期記憶の仕組み

記憶には「短期記憶」と「長期記憶」がある。興味のない情報や、苦痛を感じながら勉強した内容は短期記憶にとどまりやすく、すぐに消えてしまう。

一方で、理解を伴い、何度も繰り返し学んだ情報は脳の「側頭連合野」に定着し、長期記憶へと変化する。 「短期から長期へ移す意識を持つこと」が、暗記の成功を左右する。

黄金サイクルは「繰り返し」×「アウトプット」

効率的な暗記には、 「タイミング良く何度も繰り返す」+「声に出す・書く」の組み合わせが欠かせない。

“読むだけ”“線を引くだけ”の勉強では「覚えたつもり」になりがち。 声に出して、書いて、頭の中で再現する――それが本当の記憶を作り出すプロセスだ。

最強暗記術①:音読+書き出しで記憶を固定

  1. 教科書を声に出して3回読む(最初は軽くでOK)
  2. 重要部分を意識しながら音読を繰り返す
  3. 重要語句を書き出す
  4. 「質問→答え」を自分で唱えながら再現する

この4ステップを実践することで、脳が「重要な情報」と判断し、長期記憶への移行がスムーズになる。

最強暗記術②:自作問題で競い合う

次のステップは「一問一答」や「予想問題」を自作すること。 仲間と出し合うことで刺激が生まれ、記憶がより強固になる。

他人の視点を取り入れると、見落としていたポイントに気づくことも。 “競い合いながら覚える”ことで、自然と定着率が上がっていく。

忘れてもOK。「思い出す」が脳を育てる

「人間は忘れる生き物。でも、“思い出す”という行為こそが脳のトレーニング。」 忘れた後に思い出そうとすることで、脳内の神経回路が再構築され、記憶力が高まる。

繰り返しアウトプットし、忘れたころに復習する—— それが、得点アップと暗記力向上の最短ルートだ。

文/エディック個別伊川谷校 編集部

エディック個別 伊川谷校
651-2111 神戸市西区池上2-30-6 地図
TEL:078-978-3760
受付時間:火〜土15:00〜20:00

エディック個別伊川谷校 過去の教室ニュース

ニュース一覧
教室名タグ
冬期講習
申し込み
無料体験 資料請求